Ubuntu 20.04では、トップパネルの通知メニューから「通知ポップアップを表示しない」をオンにするだけで、邪魔な通知ポップアップを非表示にできます。
Notification Counter - GNOME Shell 拡張機能
ですがこの状態だと、今までに何件の通知があったのか、まったくわからなくなります。
通知ポップアップは表示したくないが、通知の数は知りたいというときに便利なのが、Notification Counter GNOME Shell 拡張機能です。
トップパネルのベルアイコンの代わりに、通知の数を数値で表示できるようになります。
続きを読む・・・Notification Counter - 通知アイコンの代わりに通知の数を表示するGNOME Shell 拡張機能
Ubuntu 20.04で、ただ書くことに集中したいときにおすすめのテキストエディタが、FocusWriterです。
フォントのカスタマイズはもちろん、フルスクリーンの背景に画像を設定して透明化できるので、好きな風景を見ながら集中して文章を書くことができます。
Linux, Windows, macOS版があるクロスプラットフォームのテキストエディタで、Ubuntu 20.04には公式リポジトリから簡単にインストールできます。
【動作確認 Ubuntu 20.04, FocusWriter 1.7.4】
Ubuntuを起動してからどのくらい時間が経過したかを調べるには、端末からuptimeコマンドを実行するのが一般的です。
Uptime Indicator - GNOME Shell 拡張機能
uptimeコマンドを実行することなく、常にUbuntuの稼働時間を監視していたいときにおすすめなのが、Uptime Indicator GNOME Shell 拡張機能です。
パネルに小さく稼働時間を表示して、また、ポップアップからは起動した時刻を確認することもできます。
【動作確認 Ubuntu 20.04, Uptime Indicator 3.22】
Ubuntu 20.04でファイルの移動やコピーをするときに、複数のウィンドウを開くのではなく、1つのウィンドウ内で完結したいときに便利なのが、SpaceFMです。
Ubuntu 20.04標準のファイルマネージャーもタブが使えますが、SpaceFMはそれに加えて最大で4つのパネルを同時に表示することができます。
また、「詳細」「コンパクト」「アイコン」の3つの表示スタイルの切り替えが可能で、画像や動画のサムネイルも正常に表示できます。
【動作確認 Ubuntu 20.04, SpaceFM 1.0.6】
Ubuntu 20.04で使用しているハードディスクの健康状態をチェックしたいときにおすすめなのが、GSmartControlです。
SMART(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)とは、ハードディスクの自己診断機能のことで、比較的新しいハードディスクにはすべて内蔵されています。
UbuntuにはSMARTデータを使ってハードディスクの制御と監視を行うパッケージ「smartmontools」があり、その中に含まれているユーティリティー「smartctl」のGUIフロントエンドがGSmartControlになります。
GSmartControlを使えば、ハードディスクの総起動時間や読み込みエラー等の問題がないかを、簡単に調べることができます。
【動作確認 Ubuntu 20.04, GSmartControl 1.1.3】
JGalaxianは、1979年に稼働を開始したナムコのアーケードゲーム「ギャラクシアン」のクローンゲームです。
GitHub - jsseidel/jgalaxian: A Java Galaxian clone
なによりも驚くのはその完成度の高さで、JGalaxianはギャラクシアンのグラフィックや動きを完全に再現しています。
操作はいたってシンプルで、左右矢印キーで移動、「スペース」キーで弾を発射します。
Ubuntu 20.04用のJGalaxianは、Snapパッケージで提供されているので、以下のコマンドでSnapストアから簡単にインストールできます。
$ sudo snap install jgalaxian
Copyright © 2009-2021 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.