「今端末を開いているから、ちょっと天気でも確認してみようか。」というときに使える、Ubuntu 20.04の端末から天気を確認するコマンドを5つ紹介します。
ansiweatherは、端末にANSIカラーとUnicodeの記号を使用して天気を表示するコマンドです。
$ ansiweather -s true
「-s」は天気状況を示す記号を表示するオプションです。
実行結果には、色つきのテキストと記号で、現在の気温、天気状況、風速、湿度、気圧が表示されます。
天気の場所はIPアドレスからの自動検出なので、都市を指定したいときは「-l」オプションで以下のように記述しましょう。
$ ansiweather -l tokyo
また、天気予報を表示したいなら、「-f」オプションで予報日数を指定します。
$ ansiweather -l tokyo -f 3
【ansiweatherコマンドのインストール】
$ sudo apt install ansiweather
Cumulus Qt(キューミュラス:積雲)とは、Open Weather Mapから天気情報を取得して、Ubuntuのデスクトップに天気や気温などを表示する天気アプリです。
GitHub - vadrian89/cumulus-qt: Qt port for Cumulus
以前あった「Stormcloud」という天気アプリが、「Typhoon」から「Cumulus」へと派生し、さらにQtベースに再構築されたのが今回紹介する「Cumulus Qt」です。
初代からほぼ同じ外観ですが、Cumulus Qtは情報が豊富になり、現在の天気、気温、湿度、風速だけでなく、 日の出/日の入りの時刻や最高/最低気温が表示され、当日を含めて7日間の天気予報もわかるようになっています。
【動作確認環境 Ubuntu 18.04, Cumulus Qt 4.2.1】
Gis Weatherとは、現在の天気や天気予報をUbuntuのデスクトップ表示する、ウィジェットタイプの天気アプリです。
Gis Weather download | SourceForge.net
何よりも美しい外観で目を楽しませるために開発された天気アプリが、Gis Weatherです。
最初から豊富に用意されているプリセットや天気アイコン・背景を自由に組み合わせて、デスクトップの好きな場所にウィジェットを配置することができます。
メニューなどのUIだけでなく、日本語による天気の表示にも対応しており、また、1週間天気予報の大きなウィジェットと3日間天気予報のコンパクトなものを切り替えて表示できます。
【動作確認 Ubuntu 18.04, Gis Weather 0.8.4.1】
Nimbus Weatherとは、正確な天気情報を取得できるDark Sky APIを利用して開発された天気アプリです。
GitHub - tgrowden/nimbus-weather
ダークとライトの2つのシンプルな外観で、現在の気温、体感温度、湿度などを確認できる天気アプリが、Nimbus Weatherです。
3つのタブからなり、現在の天気情報の他に、直近24時間の気温の変化を表すグラフ、向こう1週間の最高気温と最低気温の変化を表すグラフを表示することができます。
また、天気の場所は日本語検索できるので、気になる場所の天気や気温をすぐに調べることができます。
OpenWeatherとは、トップバーに現在の天気を表すアイコンや気温をシンプルに表示するGNOME拡張機能です。
OpenWeather - GNOME Shell Extensions https://extensions.gnome.org/extension/750/openweather/
バージョン | インストール方法 | 起動方法 |
---|---|---|
OpenWeather v92 | OpenWeather - GNOME Shell Extensionsのページにあるスイッチを「ON」にしてインストール | GNOME Tweaksの拡張機能から「OpenWeather」を有効にする |
OpenWeatherMapの気象データをもとに、トップバーに現在の天気と気温を、プルダウンメニューに湿度や気圧、週間天気予報を表示するのが、OpenWeatherGNOME拡張機能です。
日本語による天気の場所の検索と日本語表示に対応に対応しており、また、天気アイコンの位置や表示方法を好みにカスタマイズできます。
wttr.inとは、アスキーアートの天気アイコンが特徴のお天気サイトです。
wttr.in http://wttr.in/
Google Chromeなどのブラウザからwttr.inにアクセスすると、自動的にIPアドレスから場所を検出して、現在の天気と3日間天気予報が表示されます。
このサイトと、HTTP接続でコンテンツを取得するコマンド「curl」を組み合わせれば、Ubuntuの端末内にアスキーアートの天気を表示することができます。
My Weather Indicatorとは、Ubuntuのパネルに天気や気温を表示するインジケーターです。
My Weather Indicator para Ubuntu http://www.atareao.es/apps/my-weather-indicator-para-ubuntu/
バージョン | インストール方法 | 起動方法 |
---|---|---|
My Weather Indicator 0.7.11 | atareaoのPPAリポジトリを追加してインストール | Dashから「my weather」で検索して起動 |
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install my-weather-indicator
Ubuntuの天気アプリは数が少ないのですが、Ubuntuがバージョンアップしても安定して使えるのがMy Weather Indicatorです。
My Weather Indicator 0.7では、美しく透明なサークル状のウィジェット「allinone」が追加され、デジタル時計や日付、天気・気温・湿度を、デスクトップに見やすく表示できます。
続きを読む・・・My Weather Indicator 0.7 美しい透明サークルのウィジェットで天気・気温・湿度を表示
Copyright © 2009-2022 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.