デスクトップなどの初期フォルダを削除や移動するとパスが切れて元に戻らない
Ubuntu 20.04をインストールすると、ホームフォルダ内には、初期フォルダとして「デスクトップ」「ダウンロード」「ドキュメント」などの特殊なフォルダ(アイコンが他と異なる)が生成されます。
先日、誤ってホームフォルダ内の「デスクトップ」フォルダを移動してしまい、それに気づかずにUbuntuを再起動すると、デスクトップにホームフォルダ内...
通常のシステム設定にはない隠されたデスクトップの設定を変更できる
Ubuntu 20.04をクリーンインストールした後にまず行うことと言えば、デスクトップのカスタマイズですよね。
atareao-team
Ubuntu 20.04のカスタマイズツールとしては、Gnome TweaksやDconf エディターが有名ですが、新たに開発されたUbuntu 20.04の初期設定を行うためのアプリが、Ubuntu First Stepsです。
例えば、ドックのアイコンクリックでウィンドウ...
デスクトップとファイルマネージャの間でファイルの移動ができない
Ubuntu 20.04では、デスクトップに配置してあるアイコンは、Desktop Iconsというシステムの拡張機能によって管理されています。
そのため、NautilusやThunarのようなファイルマネージャとの間で、ドラッグ&ドロップによるファイルの移動ができません。
Desktop Icons NG (DING) - GNOME Shell 拡張機能
デスクトップとファイルマネージャの間でファイルの...
マウス感度が敏感すぎて使えない
Ubuntu 20.04で古い有線マウスから新しい無線マウスに変更したときなど、あまりにも速いマウスカーソルの動きに驚くと思います。
xset : user preference utility for X - Linux man page
システム設定の「マウスとタッチパッド」にある「マウスの速度」のスライダーで調整すれば、ある程度カーソルの速度を落とすことはできます。
しかし、かなり遅い設定にして使っても、古い有線マウスと...
CPU-X
Ubuntu 20.04を動作させているパソコンのCPU、メモリ、マザーボード、グラフィックなどのハードウェア情報をまとめて表示するアプリやコマンドを紹介します。
GitHub - X0rg/CPU-X
WindowsにはCPU-Zというタブ形式でハードウェア情報を表示するツールがありますが、それと同等の機能を持つのがCPU-Xです。
左からCPU、キャッシュ、マザーボードのように並んだタブを切り替えて、Ubuntu 20.04のハードウェア情報を表示...
端末からログイン画面の背景に好みの壁紙を設定できる
Ubuntu 20.04でも相変わらず、ログイン画面 (GDM : GNOME Display Manager)の背景を変更するためのGUIは用意されていません。
GNOME Tweaksの外観メニューにはロック画面を変更するための項目がありますが、GDMの背景を変更することはできないので、設定しても反映されません。
また、Ubuntu 18.04では、GDM3のCSSファイルを手動で編集すれば、ロック画面の背景を変更でき...
アクティビティの検索結果にインストールしたアプリが表示されない
Ubuntu 20.04では、ドックの「アプリケーションの表示」アイコンをクリックすると、「アクティビティ」にインストール済みのアプリアイコン一覧が表示されます。
しかし、Synapticパッケージマネージャからインストールした場合や、独自にダウンロードしたDebパッケージをインストールした場合など、アプリ起動のためのアイコンが登録されないことがあります...
システムトレイのスライダーでは明るさの値がわからない
Ubuntuで画面の明るさを調整するには、システムトレイのプルダウンメニューにある、明るさのスライダーを使用します。
Indicator Brightness : “Indicator Brightness Developers” team
明るさのスライダーをマウスオーバーしても、現在の明るさの「数値」は表示されないので、客観的に明るさを調整するには不便です。
画面の明るさを数値で調整したいときにおすすめ...
Ubuntu 18.04でレトロなスクリーンセーバーを表示する
XScreenSaverとは、Linux、macOS、iOS、Android向けに提供されている、無料のスクリーンセーバーコレクションです。
XScreenSaver
Ubuntu 18.04でシステムのアイドル状態が続いたときには、画面が真っ黒のブランクスクリーンになりますが、これは標準でインストールされているGnome Screensaverの機能によるものです。
昔のブラウン管モニタとは違って、現在の液晶モニ...
アニメーションするCPU使用率のアイコンをトップバーに表示
SysPeekとは、Ubuntu 18.04のトップバーから使うシンプルなシステムモニターです。
WebUpd8 : Alin Andrei
Ubuntu 18.04でCPUやメモリの使用率、ハードディスクの使用量や空き容量、また、ダウンロードとアップロードの速度などを、GUIから簡単にモニタリングできるのが、SysPeekです。
アニメーションするCPU使用率のアイコンをトップバーに表示して、いつでもCPU...
dconfエディターで設定を1か所変更するだけでmacOSのようなドックにできる
Dash to DockのようなGNOME拡張機能をインストールすることなく、Ubuntu 18.04のドックを中央寄せに変更する方法を紹介します。
Ubuntu 18.04のデスクトップ左側(システム設定で下部に移動することも可)にあるアプリケーションランチャーのことを「Ubuntu Dock」といいます。
Ubuntu Dockはデスクトップの上下または左右いっぱいに幅を取りますが、...
Copyright © 2009-2021 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.