Yarockとは、大きなアルバムアートとモダンUIが特徴の使いやすい音楽プレイヤーです。
Yarock in Launchpad https://launchpad.net/yarock
バージョン | インストール方法 | 起動方法 |
---|---|---|
Yarock 1.0.0 | 端末から下記のコマンドを実行、PPAリポジトリを追加してインストール | DashホームまたはCinnamonメニューから「yarock」で検索して起動 |
$ sudo add-apt-repository ppa:samrog131/ppa $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install yarock
大きなアルバムアートで楽曲を管理したいときにおすすめなのが、Yarockです。
好きな画像をアルバムアートに設定して、アーティスト、アルバム、ジャンルなどで並び替えができるので、再生したい楽曲をすぐに探すことができます。
また、MP3タグを編集する機能も備えているので、楽曲を再生しながらタグを編集することもできます。
Yarockをインストールして起動すると、音楽コレクションのフォルダを設定するメッセージが表示されるので、「OK」ボタンをクリックしましょう。
「Library settings」が開くので、「Add」ボタンからライブラリに追加する音楽フォルダを選びます(複数選択もできます。)。
また、「Update collections automatically after start」オプションをチェックしておけば、Yarockを起動したときに、自動的にライブラリが再読み込みされるようになります。
デフォルトで、「Search cover art from file directory」がオンになっているので、アルバムアートには、楽曲と同じフォルダ内にある画像ファイルが使われるようになっています。
アルバムアートに表示したい画像を、あらかじめ同じフォルダに保存しておきましょう。
オプションの変更が終わったら、上部ツールバーから「Apply」ボタンをクリックすれば、設定完了です。
左側のツールアイコンから「音符」をマウスオーバーすると、楽曲の並び替えメニューが表示されます。
あとは、アーティスト、アルバム、トラック、ジャンルなどで楽曲を並び替えて、再生しましょう。
Yarockでは、再生しているMP3ファイルのタグを編集することもできます。
再生中の楽曲は、右側のプレイリストに追加されます。アルバムアートの右にある「ペン」アイコンをクリックすると、MP3タグの編集画面が開きます。
編集できるタグは、タイトル、アルバム、アーティストなど基本的なタグのみですが、再生しながらでも編集できるのが便利ですね。
タグを編集したら、下部の「適用」ボタンで保存しましょう。
関連記事
同じカテゴリの最新記事
Copyright © 2009-2020 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.
コメントの投稿