Ubuntuでは、長い時間メモリ(RAM)を占有して使われていないデータなどが、Swapメモリに退避されることがあります。
私は、Ubuntu 15.10 (64bit)を6GBのメモリで使っているのですが、実際にいくつかのアプリを起動したまま長時間PCを放置していたときなど、十分なメモリの空き容量があるにもかかわらず数十MB単位でスワップアウトされ、一時的にパフォーマンスが低下することがありました。
このメモリからSwapへのデータの退避をできるだけ防ぐためには、Swappiness値を変更する方法があります。
Swappinessとは、システムがRAMからSwapへデータを退避する傾向を示す値(0~100)で、値を小さく設定することでSWAPメモリの使用頻度を下げることができます。
まず、Swappinessのデフォルト値を確認するため、以下のコマンドを実行しましょう。
$ cat /proc/sys/vm/swappiness 60
通常「60」がデフォルト値なので、よりスワップ頻度の低い「10」に変更してみます。
Swappinessの値は、「/etc/sysctl.conf」ファイルに指定します。以下のコマンドを実行して、「vm.swappiness = 10」を追加しましょう。
$ sudo bash -c "echo 'vm.swappiness = 10' >> /etc/sysctl.conf"
「/etc/sysctl.conf」ファイルの内容を端末に表示して、一番下の行に「vm.swappiness = 10」が追加されていることを確認したら、Ubuntuを再起動すれば完了です。
$ cat /etc/sysctl.conf
実際にSwappinessを10にしてしばらく使ってみましたが、確かにスワップされるメモリの量が減りましたね。通常はスワップゼロで、最大でも数百KB単位です。
関連記事
同じカテゴリの最新記事
Copyright © 2009-2020 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.
コメントの投稿