Harmonyとは、SoundCloud, Spotify, Google Playのクラウドライブラリをサポートしたレスポンシブな音楽プレイヤーです。
Harmony - Spotify, SoundCloud, Google Play Music player http://getharmony.xyz/
バージョン | インストール方法 | 起動方法 |
---|---|---|
Harmony 0.3.1 | 「harmony-0.3.1-amd64.deb (32.5 MB)」をダウンロードして、GDebiからインストール | Dashから「harmony」で検索して起動 |
通常のリストビューだけでなく、アルバムカバーを3D表示する「カバーフロー」機能を備えているのが、Harmonyです。
カバーフローでは、キーボード操作でアルバムアートをパタパタとめくって、快適に楽曲を選択・再生することができます。
クラウドライブラリだけでなく、MP3などローカルの音楽ファイルの再生もでき、また、ライトとダークの2つのモードを、ショートカットキーですばやく切り替えることができます。
Harmonyは、SoundCloud, Spotify, Google Playのクラウドライブラリをサポートしていますが、ここではPC内の楽曲ファイルを取り込んでローカルライブラリを作成してみます。
Harmonyを初めて起動すると、自動的に設定画面が開くので、「Listen with local tracks」をクリックして、MP3などの音楽ファイルが保存されているフォルダを選択しましょう。
また、設定画面下部にある「Enable coverflow (beta)」をチェックしてカバーフローを有効にしたら、設定を閉じます。
リストビューで楽曲が取り込まれるので、右下の「coverflow」アイコンをクリックして、カバーフローに切り替えましょう。
カバーフローはキーボードだけで、快適に操作できます。
矢印キーの左右でアルバムアートをパタパタとめくって、上下で楽曲を選択、「Enter」で再生「Space」でポーズです。
また、「Ctrl + D」キーで、ライトとダークの切り替えができるので、好みの方を選びましょう。
※上下キーによる楽曲選択ができないときは、一旦楽曲リストをクリックしてフォーカスしてみてください。
Harmonyは、レスポンシブデザインの音楽プレイヤーなので、ウィンドウの大きさを調整すれば、このようにサイドバーを隠すこともできます。
また、ウィンドウサイズは保持されるので、次回起動時にも同じ大きさで表示できます。
関連記事
同じカテゴリの最新記事
Copyright © 2009-2020 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.
コメントの投稿