Soubeとは、Linux, Windows, Macで使える、Electronベースで開発されたシンプルな音楽プレイヤーです。
Soube - Simple music player http://soube.diegomolina.cl/
バージョン | インストール方法 | 起動方法 |
---|---|---|
Soube 1.4.2 | 「soube_1.4.2_amd64.deb (35.5MB)」をダウンロードしてGDebiからインストール | アクティビティオーバービューから「soube」で検索して起動 |
ピンク色の上部コントロールが特徴的な、レスポンシブデザインの音楽プレイヤーが、Soubeです。
ただ楽曲を検索して再生することだけに特化しており、ボリュームコントロール、ビューの変更やソート、アルバムアートの表示、タグ編集など、一般的な音楽プレイヤーが備えている機能は一切ありません。
※ Electronとは、Web標準技術により、クロスプラットフォームのデスクトップアプリケーションを構築するためのフレームワークのことです。
Soubeをインストールして初めて起動したら、画面の白い部分をクリックするか、右上の設定アイコンをクリックして、「Configuration」画面を開きましょう。
「Music folder」アイコンをクリックして、音楽ファイルが保存されているフォルダを選択すれば、楽曲が取り込まれてプレイヤーに表示されます。
楽曲はアーティストとアルバムでグループ化されて表示されます。並び順を変更することはできません。
リストから楽曲をクリックすれば再生開始、「Ctrl + ←→」キーで曲送りができます。
「Ctrl + F」キーを押すと、背景が半透明になり、検索ボックスが表示されます。
あとは、再生したい楽曲のタイトルを入力して(日本語検索も可)、検索結果に表示されたタイルをクリックして再生しましょう。
まだ、開発の初期段階ということもあり、動作が安定しないこともありますが、思いついた曲名を次々に検索して再生するのに便利ですね。
関連記事
同じカテゴリの最新記事
Copyright © 2009-2020 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.
コメントの投稿